「SES」という働き方があるって聞いたけど、ぶっちゃけSESってなに?派遣と何が違うの?
SESって検索するとネガティブな情報が結構出てきてなんだか怖い…
と思っていらっしゃる方も多いと思います。
今回は、エンジニア歴10年以上、実際に自身もSESを利用して働いていたことがあり、現在はSESに興味があるエンジニアの方に企業の紹介やサポートを行なっている筆者が、SESの基本知識や派遣・請負との違いについて解説します。
そもそもSESってなに?
目次
派遣や請負という言葉は聞いたことがあるけど、「SES」って何?という方も多いのではないでしょうか?
SESとは、「システム・エンジニアリング・サービス」の略称で、派遣や請負といった契約と同様に、IT業界における契約形態の一つです。
派遣と同様に、クライアントの会社に常駐して、システムの開発・運用・保守などをお手伝いします。
派遣や人材紹介と同じような形で、SES企業が、エンジニアとクライアントの間に入り、仕事のマッチング・紹介を行い、その対価として報酬を受け取るというビジネスモデルです。
IT業界には様々な契約形態がある
ひとくちに「お客さんの業務を手伝って報酬をもらう」と言っても、実は様々な契約形態が存在します。
- 請負契約
- 委任・準委任契約
- 派遣契約
ちなみに、請負契約、委任・準委任契約の場合は雇用形態が「業務委託」。つまり、フリーランスということになります。
派遣契約の場合は、雇用企業の「派遣社員」となります。
請負契約
請負契約は、お客さんの依頼に応じて、システム開発を請負います。
成果物に対して報酬が支払われるという契約なので、システムの納品が完了した時点で初めて報酬が発生します。
請負契約の場合は、クライアント先に客先常駐して開発を行うケースよりも、どちらかというと、作業場所や時間などの指定はなく、決まった期限内に納品できればOKという場合が多いです。
委任契約・準委任契約
成果物の完成を約束する「請負契約」に対して、「委任契約」は仕事を行うことを約束する契約です。
言い換えれば、契約した時間分だけ「クライアントの仕事を手伝ってあげる」「代わりにやってあげる」という契約です。
仕事の完成に限らず、業務を行った時間や労働に対して報酬が発生します。
弁護士や司法書士など、法律に関する業務を含む契約を委任契約、法律に関する業務を含まない契約を準委任契約と呼び、SESはこの「準委任契約」に該当します。
SESはIT業界に特化した準委任契約のこと、と言えますね。
派遣契約
派遣契約の場合は、派遣会社と労働者が雇用契約を結び、派遣先企業で就業します。
SESと同様に、業務を行った時間や労働に対して報酬が発生します。
SESと派遣の違い
労働した時間に対して報酬が発生するという点で、SES契約と派遣契約は一見同じようにみえますが、両者には違いがあります。
派遣契約の場合は、クライアント先に常駐し、クライアントの定めた労働時間や作業内容にしたがって業務を遂行します。
一方でSESの場合、指揮命令をするのはクライアント側ではありません。
準委任契約では、受注者側が仕事の段取りややり方を決めて作業を行います。
クライアント側は、作業報告書などを通して、要望した通りに仕事がされているかを確認します。
そのため、SESとしてクライアント先に客先常駐するエンジニアには、自分で仕事のやり方を考えたり、お客さんの問題を解決するための一定のスキルや経験、知識が必要とされます。
つまり、アプトプットの責任が自分自身にあるということです。
求められる能力・スキルは、派遣よりもSESの方が高くなりがちですが、その対価として、SESの方が報酬は高くなる傾向にあります。
また、派遣契約を結ぶためには所属会社(派遣元会社)と派遣先会社が一般派遣の免許を取得している必要がありますが、SES契約は免許を必要としないという違いもあります。
SESで働くメリット3つ
ここまで、SESという働き方が、派遣や請負契約とどう違うのかという点について解説してきました。
SESは請負契約と同様、フリーランスとして派遣よりも高いレベル感を求めれられる一方で、報酬は高くなる可能性が高いということはお分かりいただけたと思います。
そのほかに、エンジニアがSES契約で働くメリットってどんなところにあるのでしょうか?
いろんなプロジェクトに携われる
個人で仕事を請け負うよりも、大きなプロジェクトや大規模システム開発に携われるチャンスが多いので、エンジニアとしての知見を増やしたりスキルアップしやすいと思います。
また、様々なプロジェクトに参画する中で、高度な技術や知識を持ったエンジニアと仕事をすることで刺激を受けたり、ネットワークを広げることができる点も魅力の一つだと思います。
次の仕事を担保してもらえる
会社員として企業で働くのと違い、フリーランスとして活躍する場合、自分自身で次の仕事を取ってくる必要があります。
SES契約の場合は、次の仕事をSESの営業担当者が代わりに取ってきてくれるので、次の仕事や収入の心配をする必要がありません。
フリーランスとして独立したばかりで、仕事を探すのが難しい、不安があるという場合は、SES契約も一つの選択肢としてオススメです。
労働時間や環境をコントロールしやすい
SESの場合は、先ほども述べたように、指示命令系統はお客さん側ではなく、受注者側にあります。
仕事の手順などについて自分でコントロールできる他、想定以上に稼働が増えてしまっている場合などは、SES企業の担当者が間に入って、企業側に稼働を調整するよう要望してもらえるので、入ってみたらめちゃくちゃ残業・休日出勤が多くて激務だった・・・というトラブルも少なくなります。
SESで働くメリットやデメリットについては以下の記事でも詳しく解説しているので、合わせてご覧ください。
SESってメリットあるの?正社員・派遣・請負と比較したメリデメを解説
信頼できるSES会社を利用しよう
ネットの記事を見ていると、「SESはブラックだ」という声も少なくありません。
上記で述べたように、SESを利用するメリットはあると思っていますし、サービス自体は上手に活用すれば、フリーランスで働きたいというエンジニアにとって可能性の広がるものだと考えています。
しかし一方で、SESというビジネスが、派遣のように免許制ではないこともあり、明確なルールがなくグレーゾーンなところが存在するのは事実です。
受け身ではなく、信頼できる運営会社か、契約内容に問題ないか、当初受けていた説明と異なる点などはないか、など自分の目でしっかりとSES会社の目利きをすることが必要です。
SES会社を検討する時のポイントについて、以下の記事で詳しく解説しているので合わせてご覧ください。
SESは本当にブラックなのか?注意ポイントと良い案件の見極め方を解説
企業の情報やエンジニアとしてのキャリアアップの方法、現在の待遇(給料・報酬)、未経験からのステップアップ方法などのご相談を受け付けています。
お気軽にお問合せください。