SESってメリットあるの?正社員・派遣・請負と比較したメリデメを解説

フリーランス正社員・派遣・請負と比較したメリデメを解説

SESについて気になっている方向けに、エンジニア歴10年以上、実際に自身もSESを利用して働いていたことがある筆者が
・sesってなに?客先常駐だけど、派遣とかと何が違うの?
・正社員・請負・派遣と比較したSESのメリット・デメリット
についてわかりやすく解説します!

SESという働き方

メリット・デメリットについて触れる前に、まずは簡単にSESについてご説明しますね。

SESとは、お客さん先の会社に常駐して、ITシステムの開発・運用・保守などの業務をお手伝いし、稼働した分だけ報酬をもらうという働き方です。

派遣や人材紹介と同じような形で、SES企業が、エンジニアとクライアントの間に入り、仕事のマッチング・紹介を行っています。

「独立したいけど、自分で案件を見つけたりするのはハードルが高い…」というフリーランスを目指すエンジニアの方にはおすすめの働き方だと思います。

SESって何?派遣や請負との違いなど詳しく知りたい方は以下の記事もご覧ください。

sesとは?請負や派遣との違いを経験者が徹底解説

SESで働くメリット

早速、SESで働くメリットについて見ていきましょう。

実際に僕がSESを使ってみて感じたメリットは以下です。
やはり、間に営業さんが入って、サポートしてくれる点がSESの大きいメリットだと思います。

次の仕事を担保してもらえる

1つ目は、次の案件の担保をSES企業が代行してくれる点です。

フリーランスになるとどうしても困るのが、次の案件の担保です。

正社員と違って、毎月決まった金額のお給料が支払われる訳ではないので、自分で数ヶ月・半年先の収入の見立てを立てながら自分で案件を確保していくことが求められます。

目の前の仕事をこなしながら、次の仕事を営業して取ってこなければいけないとなると最初はなかなか一苦労です。

その点、SESの場合は、営業担当者が自分に変わって次の新しい現場・案件を担保してくれるので、目の前の仕事の対応に集中することができます。

フリーランスでありながら、ある程度収入の見立てが立ちやすいので、精神的な負担も軽くて済みます。

働く環境の情報が事前に手に入るので、ミスマッチが少ない

正社員の場合も、フリーランスの場合も言えることですが、次の転職先や取引先を探す際、「働きやすい環境だろうか?」「企業担当者やチームの雰囲気が合わなかったら嫌だな」など不安が大きいのではないでしょうか?

SESや派遣の場合、間に入っている派遣会社やSES会社の担当者から、紹介先企業の情報を事前に色々と聞けるので、「聞いていた話と違う・・・」というリスクが少ないです。

紹介元であるSES会社や派遣会社の担当者は、あなたの味方です。
「気になるけど、採用されたいから面接では聞きづらい」というような情報も、フラットに聞くことができますよ。

中には、「ブラックな企業を紹介されるのでは?」と不安になる方もいらっしゃると思います。
SESをやっている会社は大手企業から個人までかなり幅広いので、実際そのサービスの質はピンキリです。
SES自体が悪いというよりも、SESの会社の質が問題ということも多いので、気になる方は以下の記事も合わせてご覧ください。

SES ブラック SESは本当にブラックなのか?注意ポイントと良い案件の見極め方を解説

金額交渉を代行してもらえる

誰でも、報酬は高いに越したことはないですよね?
しかし、自分で「もっと報酬をあげてほしい」と要求するのはちょっと気が引けたり、難しいという方も多いと思います。

SESの場合は、企業との間に入っている営業担当者が金額交渉をしてくれるので、角を立てずに、報酬アップ・年収アップが叶います。
自分の実力や経験に見合った報酬を得やすいです。

残業時間などのコントロールがしやすい

SEやエンジニアならば誰しもが必ず、プロジェクトが炎上したり、思わぬシステム障害などの理由で、残業が多い、土日もなし、という経験をしたことがあるのではないでしょうか?

正社員の場合や、フリーランスで請負で仕事を受けている場合は、こういった自体は基本的に「仕方のないこと」ですが、SESの場合は、ある程度コントロールできる可能性があります。

想定以上に稼働時間が増えてしまっている場合は、営業担当者が企業側に改善可能かを打診したり、もう一人エンジニアを派遣することで少し負担を減らせないかなどの交渉をしてくれます。

SESで働くデメリット

一方で、SESのデメリットというか、不満に思われがちな点は以下かなと思います

中間搾取される

SES会社もビジネスです。
エンジニアを企業側に紹介することで、紹介料としてマージンを受け取っています。

基本的には、エンジニアの月額の報酬にマージンを上乗せして企業側に毎月の請求を行なっています。

見方を変えれば、「エンジニアの月収を中間搾取している」と思われる方もいらっしゃるでしょう。

基本的にはSES会社が取っているマージンは10%が相場ですが、特に決まりがあるわけではなく、エンジニアの報酬の50%ほどを抜いていくようなブラックなSES企業も残念ながら存在します。

自分の経験・スキルから明らかにかけ離れた相場の金額を提示された場合には、すぐに承諾するのではなく、別のSES企業などにも相談をかけてみることをおすすめします。

ネットで検索していると、SES=ブラックといったネガティブな主張の記事も多いですが、上手く活用すれば、SESという働き方も悪くないものです。

自分のエンジニアとしてのキャリアに不安がある、転職や独立を考えている、という方は、ぜひお気軽に以下からメッセージをください。

求人のご紹介のほか、自分自身もエンジニアなので、同じ視点で、キャリア相談に乗ることも可能です。

SESを使って損する人・得する人

紹介してきたSESのメリットとデメリットを踏まえて、「こんな人はSESを使って得する可能性がある」一方で、「こんな人はSESを使わない方がいい」というケースをまとめてみたいと思います。

こんな人はSESを使うと得する可能性がある!

  • 自分で案件を受注するのが難しい方
  • 毎月の月収を安定させたい方

SESの最大のメリットは、やはり次の仕事の保証をしてもらえるということです。
そのため、独立したてで、自分自身で企業から案件を受注したり、業務委託で仕事をもらうのが難しいという方には特にオススメです。

中間マージンを一部抜かれるとはいえ、会社に所属して正社員として働くよりも報酬は高くなる方が多いです。

また、SESで出向している企業のプロジェクトの終了タイミングに合わせて次の仕事先の紹介もしてもらえるので、収入の見立てが立てやすく、独立したてといいう方でも収入が安定しやすいといえます。

SESを使わない方が上手くいく人の特徴

  • 引き合いがあり、自分で仕事を受注することができる方

エンジニアとしての経験・技術力が十分にあり、継続的に仕事の引き合いもあるという方は、SESを使わない方が良い可能性が高いです。

なぜなら、自分自身で直接企業側と契約をする方が、報酬面や稼働時間、作業内容について柔軟に決められるからです。

ただ、個人で交渉する場合、「基準を大幅に下回る低い単価で受注してしまった」「すり合わせが甘く、無理無茶な作業量と納期になってしまった」などのトラブルも多いので、注意が必要です。


プロに聞いてみる
株式会社adanはエンジニアのキャリアに真剣に向き合っています。
企業の情報エンジニアとしてのキャリアアップの方法、現在の待遇(給料・報酬)未経験からのステップアップ方法などのご相談を受け付けています。
お気軽にお問合せください。